本を読んでいる時にこのあたりで中断したいな...と思った時にしおりを挟みますよね?
本には、かならずといっていいほど、しおりが付いています。
ヒモ状のものも、薄い本につく簡単な紙片も、どちらも「栞(しおり)」と呼びますが、もとは本とまったく関係ない世界の言葉だったとご存知ですか?
しおりの由来
「しおり」は、もともと山道を歩くときの目印を指すものでした。
山に分け入るとき来た道がどの道かを確認しておかないと、帰り道がわからなくなります。
そこで、山に入る村人は、道の途中途中で木の枝を折って、帰りの道しるべとしました。
隠れコラム「ヘンゼルとグレーテルはパンを道しるべにして全部食われましたね。」
もしくは、枝に紙や草などを巻き付けて、目印にしました。
木の枝を折ることは「枝折る」と書いて、「しおる」と読みます。
そこから、帰路のための目印を「しおり」と呼ぶようになりました。
隠れコラム「僕はしおりよりおしりが好き」
やがて「しおり」は、「ここまでたどり着いた」という到達ポイントを意味する言葉になり、そこから本を読むとき「ここまで読んだ」という目印として使う紙片やヒモを「しおり」と呼ぶようになりました。
結論
栞 しおり は山道で迷わないようにする為の道しるべが由来。