「タヌキ寝入り」を英語で表現すると「キツネ寝入り」?
テレビドラマやアニメなど、電車の中でサラリーマンが「タヌキ寝入り」をしている描写をよく見かけます。 「タヌキ寝入り」とは寝たふりのことを言いますが、これはタヌキの習性から来た言葉です。 タヌキは銃声などに驚くと、いったん失神することがありますが、時間が経って危険が去ったと判断したら起きあがって逃げ出していきます。 最近では失神するのではなく、本能的に死んだふりをしているのではないかという説もありますが、いずれにせよ、そんな習性からこの言葉は生まれました。 &nbs ...
本にはさむ目印をなぜ「栞 しおり」というのか?
本を読んでいる時にこのあたりで中断したいな...と思った時にしおりを挟みますよね? 本には、かならずといっていいほど、しおりが付いています。 ヒモ状のものも、薄い本につく簡単な紙片も、どちらも「栞(しおり)」と呼びますが、もとは本とまったく関係ない世界の言葉だったとご存知ですか? コラム君どーもコラム君です!しおりがなぜしおりと呼ばれているかなんて全く考えた事なかった!どうしてしおりと言うの? しおりの由来 「しおり」は、もともと山道を歩くときの目印 ...
釣りで一匹も釣れないとき、なぜ「ぼうず」という?
釣りの世界には、釣り人にしかわからない業界用語のような言葉があります。 たとえば「ぼうず」という言葉です。 息勇んで釣りに出かけたはいいが、1匹も釣れずに帰る… そんなとき釣り人は「今日は、ぼうずだ、全然魚が釣れなかった…」と家族や仲間に報告するはずです。 一体なぜぼうずと言うのでしょうか? コラム君どーもコラム君です!最近僕も釣りが趣味でよく海や川へ行くのですが(ぼうずになった事はない)、なぜ釣れなかったらぼうずと言うの?   ...
「NEWS」の語源は「東西南北」の英語表記の頭文字!はウソだった
ニュース「NEWS」の語源としてまことしやかに噂されているのが、東西南北の英単語の頭文字を集めたものですが、それはウソです。 では何が語源なのでしょうか? 調査しました! 東西南北の頭文字説 コラム君ど〜もコラム君です!ニュースって東西南北それぞれの英単語の頭文字かと思ってた… ニュースは北(North)、東(East)、西(West)、南(South)の頭文字を集めてひとまとめにしたものが語源と言われていました。 東西南北で起きた様々な出来事を扱うのでNEWSと呼ばれる…もっともらしいです ...
「ダメ」という言葉の語源は囲碁用語から?
よくないことや価値がないこと、いけないことなどによく「ダメ」と使われます。 少し昔には「ダメよ~ダメダメ!」などという言葉が流行語にもなりましたね(笑) この「ダメ」実は囲碁用語が語源なのです。 あなたはご存知でしたか? ダメの語源 コラム君ど〜もコラム君です!お前はダメな奴だなと言われて育ってきた僕ですが、まさか「ダメ」が囲碁用語だとは思いませんでした。 主によくないことを表す「ダメ」という言葉は囲碁用語が語源で、漢字では「駄目」と書きます。 ダメダメばっかり言ってちゃダメだ ...