冬のご馳走の定番といえばカニですよね?
ズワイガニに毛ガニにタラバガニ…想像しただけでよだれが出そうです。
刺身でも炙りでも鍋でも美味しく食べられ、赤い見た目が食欲をそそります。
中でもカニの王様とまで呼ばれているタラバガニの存在は大きいかと思います。
ところがこのタラバガニは「カニの王様」と呼ばれ、名前にも「カニ」とついているにもかかわらず、カニではないと聞いたら驚く人も多いのではないでしょうか?

タラバガニの正体
タラバガニは十脚目・ヤドカリ下目・タラバガニ科に属する甲殻類です。
実はヤドカリの仲間なのです。
どう見てもカニなのですが、写真を見比べてみてば分かると思います。

ズワイガニ

タラバガニ
上がズワイガニで、下がタラバガニです。
ズワイガニの足ははさみを含めて左右に5本ずつ。
一方タラバガニの足ははさみを含めて左右に4本ずつしか見えません。
これこそが、ヤドカリの仲間である証拠です。
タラバガニの足は8本しか見えませんが、8本しかないのではなく残りの2本がとても小さくエラに隠れてしまっているだけなのです。
これはヤドカリに見られる特徴と同じです。
今さら名前をタラバヤドカリにする訳にもいきませんし、味は他のカニ同様美味であるので、厳密にはヤドカリでも構わないという人が多いかもしれませんね。
隠れコラム「ヤドカリとワタリガニを水槽で飼ってたら、ワタリガニが凶暴になりヤドカリ食べられました」
ちなみに沖縄のヤシガニも「カニ」とつきますが、厳密にはヤドカリで味も美味しいらしいです。

見た目は怖いけど美味しいらしいです。
ただし、ヤシガニには寄生虫がいる場合があるのでしっかり加熱しないと大変な事になります。

結論
タラバガニはヤドカリの仲間!
でも美味しいから気にしない!

こちらの記事もおススメです! カニ〜食〜べ行こ〜♪ なんてとある歌の歌詞にあるくらい、カニを食べることはみなさん好きだと思います。 カニって色んな種類があって、名前も様々ですよね? サワガニや毛ガニなどは名前の由来が ...
ズワイガニとタラバガニの名前の由来は何?