鳥取県を代表する観光地といえば誰しも鳥取砂丘を思い浮かべると思います。
青い海に広大な砂丘が広がる景色は自然が作り出す芸術作品です。
ちなみに砂丘とは?
砂丘(さきゅう)とは、風によって運ばれた砂が堆積して出来た丘状の地形である。
wikipediaより引用
そんな鳥取砂丘ですが、日本最大の砂丘だとみなさんは思っていませんか?・・・実は違いました!

日本一の砂丘は青森県にある
青森県の下北半島には太平洋側の海岸に沿って伸びる日本一の砂丘があります。
名前は猿ヶ森砂丘(さるがもりさきゅう)といいます。
南北約17キロメートルにも渡って広がるこの猿ヶ森砂丘は、面積にすると約1万5000ヘクタールもあり、日本最大の砂丘です。
「日本最大の砂丘は鳥取砂丘じゃなかったの?」と思われる方も多くいらっしゃいます。
しかし鳥取砂丘は面積にして約550ヘクタールで、実は猿ヶ森砂丘の30分の1ほどの広さしかないのです。
隠れコラム「鳥取砂丘の30倍!もはや砂漠じゃん」
ここまで大きな砂丘なのに、なぜ知名度が低いのでしょうか?
その理由は、猿ヶ森砂丘の使われ方にありました。
実は猿ヶ森砂丘の敷地の大半は防衛省の傘下である防衛装備庁の管轄にあり、下北試験場(弾道試験場)として使われています。
簡単に言えば、戦車や武器の射撃試験などが行われている場所です。
それゆえ鳥取砂丘のように観光地化はされておらず、安全面や機密の面から一般人の立ち入りは制限されています。

猿ヶ森砂丘はヒバの埋没林の観察や、歩くと「キュッ」と音がする「鳴き砂」、珍しい昆虫や動物との遭遇など貴重な体験ができる場所でもあります。
ただし、道はあまり整備されておらず、基本的に観光には向かないみたいです。
結論
日本の砂丘では猿ヶ森砂丘が一番大きい。
ただし、鳥取砂丘は観光できる砂丘としては一番大きい。

鳥取はカニも梨も有名だよね。あと竹輪も。


鳥取砂丘にはラクダがいるよ