言葉の雑学

釣りで一匹も釣れないとき、なぜ「ぼうず」という?

釣りの世界には、釣り人にしかわからない業界用語のような言葉があります。

 

たとえば「ぼうず」という言葉です。

 

息勇んで釣りに出かけたはいいが、1匹も釣れずに帰る…

 

そんなとき釣り人は「今日は、ぼうずだ、全然魚が釣れなかった…」と家族や仲間に報告するはずです。

 

一体なぜぼうずと言うのでしょうか?

 

コラム君
どーもコラム君です!最近僕も釣りが趣味でよく海や川へ行くのですが(ぼうずになった事はない)、なぜ釣れなかったらぼうずと言うの?

 

お寺の坊主に由来

釣り人のいう「ぼうず」、大体察しはついているかと思いますがお寺の坊主に由来します。

 

僧侶と釣りでは何の関係もなさそうですが、これは語呂合わせから組み合わされたものです。

 

お坊さんといえば、頭には1本の髪の毛もありません。(最近は違いますが)

 

一方、釣りで1匹も釣れないとき、釣り人は「魚っけ(毛)がない」と言っていました。

 

そこから、「」がないことでは同じだと、釣れない状態を坊主頭にたとえたのでした。

 

あの坊主、今日も釣りでボウズだね・・・

隠れコラム「釣れない状況が葬式みたいに切ないからボウズという説もあるよ」

結論

釣り人がぼうずと言うのは魚っけがない…けがない…毛がないのはぼうず!という由来があった!

 

コラム君
いっぱい釣れたら「け」が多いという事になるよね?毛が多いのは...ラプンツェル!(髪が長い)。これから大量だった場合はラプンツェルだったと言おうかな。最後までお読みいただきありがとうございました!

-言葉の雑学

© 2024 雑学ゆるコラム Powered by AFFINGER5